オレの877は、この一足しか残ってねー。
前は2足持ってたんだわ。
最近1年程は、
このきれいなグリーンの革ひもを付けてる事が多い。
どっちも、
犬刻印の薄いオレンジっぽい色に変わったの頃のやつ。
あん時は、この薄いオレンジっぽい色、
人気はイマイチだったらしーな。
オレは、他人の評価はどーでもいいので、知らんかったけど。
あん時オレは、
「アイリッシュセッター、今年からいい色になったな。」
って喜んでた。
手元に残ってんのは、1997年製のやつだ。
こっちの方がちょいサイズが大きくて、
あんまし履いてなかったんだが、
若いダチが、どーしてもDワイズじゃないとだめってんで、
Dを売って、Eを残した。
上から2~4番目までのレース穴のハトメの上から、
鉄合金製のフックを打ち付けてある。
そーすれば、格段に使い勝手が良くなる。
そーいや、ダチからフックをもらう話があったけど、
いつの間にか立ち消えになっちまったから、オレんちには、
もうちょっとしかフックの在庫がねーな。
緑青ってのは、塩基性硫酸銅に代表される、銅の化合物だ。
金属の表面に現れる酸化被膜の一種だ。
昔は、体に毒だと言われてきた緑青だが、
最近じゃ、天然の緑青は無害だとされている
(但し、人工的に作られる塩基性酢酸銅は、
弱い毒性があるとされている)。
でもよ、何か嫌なんだよな。
特に、薄い色の革に色移りするみてーに、
べったり張り付くだろ。
取り除いても、色が残ったみたいになるし、まじで困る。
今回は、久しぶりにこの緑青を取ろうと思う。
定期的にやっとかねーと、革に付いた所から、
革の色が変わっちまうからな。
両側やったら、こんなに取れた
それでも全部とれたわけではない。
塗料皿に出して、歯ブラシに付けて、こする。【Boots用】ってマジックで書いてあるけど、
ただの市販のレモン果汁だ。
この酸で、残った緑青は溶けてしまう。
しかし、革にべったりと張り付いた緑青は、
レモン汁をかけて、緑青が溶けたレモン汁が染みて、
そのシミが目立たない色の革ならいいが、
この877だと、目立ってしまう(と思われる)ので、
レモン果汁では取れない。
よく、ヘラなんかでこそぎ取れってな事を言われるけど、
ヘラで簡単に取れるなら、もうとっくにやってるぜ。
ヘラだと、なんかうっすらと残る感じがするんだよな。
そこでオレが使うのが、金属の表面処理に使う、キサゲだ。
キサゲとは、刃物状の道具で、金属の仕上げに、
金属表面を剥くように削って、平らにする道具だ。
市販のもあるのだが、
主に貴金属加工用の道具として売られている。
しかし、オレが今回使うのは、市販のやつじゃなくて、
手作り品だせ。
だから、市販の彫金用のキサゲとは、刃の角度が全く違う。
きっと、ブーツ好きの人の何割かの人は、
緑青に困ってると思う。
この記事が、そんな人の緑青除去の参考になれば幸いです。
ただ、ハトメを銅合金以外のやつに変えちまえば、
解決するんだけどよ…
前述したが、
オレは最近、この877に、緑色の革ひもを付けてる。
薄いオレンジっぽい色の革によくあってると思う。
明るい緑色って、あんまし合わせやすいとは言えんので、
多くの人は敬遠するけど、オレはさわやかな感じで好きなので、
去年の秋冬は、よくこんなコーディネートをしてた。
ジャケット:1978頃~1980代前半のWrangler 124MJ
ウールシャツ:1990年代のWoolRich
パンツ:1970~1980代前半のLee 241-2731
ラングラーのGジャンは、ブロークンデニム特有の、
明るい抜けるような空みたいな色で、
上半身のコーディネートにさわやかさを与えてくれる。
Leeのコーデュロイジーンズは、同じ緑色系の濃い色のやつ。
これをロールアップして、877のシャフトを全体的に見せる。
そこに、この明るい緑色の革ひもがある事で、
すごく明るいコーディネートになる。
ってな事で、
茶色以外の革ひもも、877にはおすすめだぜ。
赤茶色の革の877なら、
オレならオレンジ色の革ひもを付けるところだぜ。
そんな事考えてたら、赤茶の877も欲しくなってきた…
記事が良かったら、👇クリックで応援して下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿
返信は、気づいた時になると思うぜ。また、話し合いにすらならねーバカとやり取りする気はねーから、どうしても書きたいなら心して書けよ。
オレの記事を読みもしねーで記事と関係ねー事、しかも妄想炸裂のデマを書き込む差別主義者のオナニー野郎のパチンコ屋の父さんのブログのバカは、迷惑なので次はぜってーに許さねーからな!しつこいわバカ!