2023年12月10日日曜日

思い付きの口から出まかせ発言は、完全に嘘。いつもの事だけどよ( ´∀` )



【政治=ドカンと派手な事をやる】って勘違いしてる
維新の連中らしい、大阪馬鹿ん博の目玉、木製スカスカリング
Yahoo JAPANから貰った画像

この350億円かかるスカスカリングだけどよ、
思い付きで、口から出まかせ発言したイソジン吉村の事、
この前書いた。

その、吉村の日本イソジンの会の創始者であり、
今でも維新から講演料とか言う名目で莫大な利権をもろてる
バカタレんトの橋下の事を、この前、
「出たな、口から出まかせ男! こいつは…」と、
ひろゆきってのと共に糾弾させてもらったんだが、
いちおー今回、具体例を挙げておくぜ。

具体例には、事欠かねーよ。
毎回のように口から出まかせだからな(笑)


Xから貰った画像

釘を一切使わないんだってよ。

でよ、スカスカリングの組み立てが、公開された動画な。

この中を見ればわかるぜ。


柱のほぞ穴に、横木が通されて行く場面だ。
横木に穴が開いているのが見えるだろ?
その穴の中ボルトの頭か、ナットらしき金属が見える。
その横、横木から金属プレートが出てるのがわかるだろ?
これを止めるためのボルトとナットなんだな。

次の場面では、作業員がその金属プレートに手をかけてる。
このプレートを使うことで、別の横木と接合するんだろう。



次、下の横木が入ってるほぞ穴に注目。
橋下や吉村の言うような従来の伝統的技法であれば、
ほぞ穴は、横木とぴったりのサイズに彫られているはずだ。
だが、それをやると精度を出さねばなんねーし費用がかさむ。
しかも、組むときに手間がかかる。叩き込むからな。

そこで、あらかじめ大きく彫ったほぞ穴にしておいて、
ナットを閉めることでプレートが下がって固定ができるような
金属パーツを使っている。


ほぞ穴の下面にも、補強プレート入ってるだろ。
それだけしないと支えられねーんだな。
構想の大きさとか、更にその上に大勢の人が歩くって時点で、
完全にフル木造ってのは、無理があるのは明らかなんだけどよ。
そこに気付かねー程、常識がね―んだろーな。


ほらよ、全体に入ってるぜ。
右上のは、段差がみっともねーな。デザインのつもりなんか?
しかも、右下のなんか、外に接合プレートついてる。みっともねー( ´艸`)

どうせ、バカタレんトのはしもとさんは、
これを指摘されてもシカト決め込むか、
みっともねー言い訳するかの
どちらかだろうけどよ( ´∀` )

「釘は使ってないと言ったのであって、
 ボルトや金属プレートを
 使ってないとは言ってない」
・・とかよ。

さあ、何か笑かしてくれる事、言ってくんね―かな(笑)

こういう口から出まかせ言っちゃうのって、
依存症みてーなもんだから、
庶民は騙されてもいけねーし、自分もそうならねーように
しなけりゃなんねーぜ。


オンライン署名👇

もういっちょ👇




人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

 

2023年12月8日金曜日

アラジン ブルーフレームヒーター メンテナンス


先日、ブルーフレームヒーターを導入した記事を書いたけど、
1週間に一回は、清掃をしなけりゃならない。

しないと、正常な燃焼ではなくなって、
すすなどが出る。


前回も書いたが、購入を検討してる人で、
場所の問題を気にしてる人は、面積の問題でなく、
空間に占める大きさを考えるといい。
箱は大きいけど、筒部分は細いから、
案外小さいと感じる。


1ヶ月ほど使ったんだが、週に1回のペースで掃除してるぜ。
今回は、掃除の話だぜ。

まずは、点火の時と同じく、サイドのクリップを外して、
上の筒を開く。

点火の時は傾けるだけだが、
メンテナンスの時は、筒の上部が床に着くように、
完全に開く。

まずは、内炎板を外す。
こいつはほとんど汚れはない。
表裏ともに軽く拭いてやった。

外した所(芯の外筒)は、結構汚れてる。
焼けてるから、こびりつきもある。丁寧に拭く。

次に、芯の清掃だ。
今きれいにした芯の外筒の上に芯クリーナーを乗せる。

芯クリーナーが、ほんのちょっこっと持ち上がるくらいに、
芯を上げる。
そしたら、芯クリーナーを
軽く芯に押し付けるようにして
矢印の方向に回す。

終了後の芯クリーナーの裏面。

芯に着いたカーボンが取れてる。


って事は、カーボンは、下にも落ちてるはずだぜ。


次は、この下の掃除だ。
芯の外筒と外炎板を取り外す。


外した所の掃除。掃除機のあと、拭き掃除も。

外筒と外炎板の掃除。
手やブラシが入らねー所は、筆が重宝するぜ。
普段の家の掃除でもな。

終わったら、元に戻す。

ピカピカだぜ!

きれいになったら、気持ちがいい。
だから、掃除は好きではないけど、嫌いでもない。

ブルーフレームヒータ―は、
こういうのが面倒な人にはお勧めできない。

どうしても、上でもちを焼かねばならねー人にも
お勧めできねーよ。
焼こうと思えば焼けそうだけどよ・・・

参考になれば幸いです。



記事がいがったら、応援してけさいん。

アメカジ系ランキング
あくまでも記事がいがったらな。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

オレは、グリーンを勧めるけどよ、ホワイトもなかなかだぜ。

黒は、ちょいと違うんだけどよ。詳しくはメーカー公式で。




2023年12月7日木曜日

出たな、口から出まかせ男! こいつは論理も何もない! ただこれと決めた相手を叩きたいだけ。


そもそも、論破でもなんでもねー。
ひろゆきとか言う奴の知ったかぶりを、
違いますって指摘しただけだって。

この、ひろゆきってのは、知ったかぶりを訂正されても、
これまでは受け入れずに、屁理屈言いまくって、
煙に巻いてきただけ。
それを、子どもが「論破」って言ってるだけ。
子ども並みの知性の大人も言ってるんだろーけどよ( ´艸`)


最近の米山議員に指摘された事がニュースになってたけど、
それを聞いて、この子ども並みの屁理屈男と同レベル、
いや、それ以上に知性の低いバカタレんトの人が、
意味わかんねー事、ほざいたらしーな。
いっつも、嘘八百、口から出まかせほざいてるからな。

Yahoo JAPANから貰った画像

別に、米山議員は、間違ったこと言ってねーと思うけど。

ひろゆきは、弱い人とか、マイノリティーを叩きたいだけ。
バカタレんトの橋下は、ひろゆきと同じ弱い人を叩きたいのに加え、
自分より頭のよさそうな人を叩きたいってのがあるんだろーな。
上を叩いて落としても、自分が上がる訳じゃねーのにな。
そこんとこに気付かねーのは、性格がひん曲がってるからだぜ。

ひろゆきも橋下もだが、こーいう病的な精神で居続けるのは、
こーいう発言を繰り返すことで、どんどん自分が心地よくなって、
依存症的にやめられなくなっちまってるんだよ。
自己陶酔感が、はんぱねーよ( ´∀` )


「改革などできるわけがない」とかって、
きたねー印象操作までしてっけど、
お前も改悪しかしてねーだろーが!

このおっさんの作った政党、維新は、
毎回、「自分たちは改革」みてーな印象操作をするけど、
実際には、改悪しかしてねーし。

巨額の予算つぎ込んで、万博やろうとして、
毎度おなじみの「予算が足りねー」ってほざいて、
更に国に出させて、その結果、大企業を税金で肥えさせ、
跡地を賭博場にする。

カジノとか、ギャンブル依存症の人以外は、
だれも望んでいねーし!

オンライン署名👇

もういっちょ👇



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村



2023年12月6日水曜日

アラジン ブルーフレームヒーター 導入。メリット・デメリットとか、使い方とか色々


うー、しばれるべー。
こん前から、急に冷えごんだみてーだなやあ。

おらんとこは、さいぎんさぶぐなっだげど、
きっど、北やひがすのほうは、さいぎんじゃなかろーな?

んでね、おらんとこも、ちっと前から、ストーブ炊いでる。
んでがす、さぶぐなっだら、んだっちゃだれー。
(宮城のY君、達者かの―?)


ちゅー事で、冬の暖房については、
前に住んでたアパートでは、狭い部屋三つで、
エアコン1台、オイルヒーター2台で暮らしてたんだが、
今の家に引っ越してきてからは、
石油ストーブを1台買おうと思ってたんだわ。

元々、子どもの頃から、田舎の方に行ったら置いてある
薄いグリーンの、アラジンのストーブが好きだったんだけどよ、
それの古いやつ買いたいと思ってたから、
中古で安いのね―かなって、ずっと探してたんだよ。

👇公式サイトの画像な
公式サイト:https://aladdin-aic.com/

公式サイトの画像とか、ネットで使ってる人の画像見ても、
なんかみんな、オシャレ感の演出がすげーな。

でもよ、オレは、
こいつの業務用っぽい姿・飾り気の無さとか、
古い工業用機械によくある色とか、
オシャレと言うよりは、古い懐かしさとか、
丈夫そう素材選び
(最近の物はなんでもプラ使ってるけど、
プラスチックとかゴムってのは、いつかは朽ち果てるぜ)
とかに魅力を感じるんだよ。
初めて尾口村で見た3歳の頃からな。
3歳の頃から、「うちのストーブ、緑の奴にしない?」
とか、両親に言ってた(笑)



10月の終わり頃に、オレのパートナーから、
「あのストーブ見つかったの?、まだ見つからないの?
もうすぐ冬だから、無いのなら、新品買いなよ」
っ言われてよ、
【安く中古品を手に入れて、直して大切に使う】
のが信条のオレとしては、すげー焦ってたんだよ。

そしたらよ、
近所のホームセンターで、現行モデルの新品が、
3台だけ激安で売ってたんだよ。

オレは、古いモデルが欲しかったんだけどよ、
今のモデルも、別に昔のと素材とかが変わるわけじゃねーし、
色も、業務用っぽい姿も、申し分がねーと思うので、
一生大切に使うから、今のモデルでもいいかなって考えて、
買うことに決めたんだよ。
ちなみに、他の人に取られねーように、
売り場で箱に手を置いたまま、15分程悩んでた(笑)

オレが悩んでいる間も、
売り場で何人かが立ち止まって見てたんだけど、
台車持って来てるうちに誰かに先越されたらいけねーから、
その場で箱を持ち上げて、レジまで持って行ったぜ( ´∀` )
次の日、もう一度見に行ったら、残りも売れてた。

箱な。結構でかいぜ。

てな事でよ、先日から急に寒くなったから、
さっそく、使うことにしたんだわ。

まずは、箱から出す。

保管用のカバーがついてる。
春までに、好きな布で作るけどな( ´∀` )

灯油のゲージの所に、ゴムで付いてるプラスチックの物。

これ、芯をクリーニングする時に使う。
太い輪ゴムはいらんよ。

そうそう、
ブルーフレームヒーターは、
週に1回は、
芯とか筒の内部の掃除をしなきゃならない。

そーいうのが面倒な人は、こいつはお勧めできねー。
「週に1回?、んなもん月1でいいよ」って奴は、
結局、月に1回もやらなくなっちまうはずだぜ。
民主主義と一緒。
一度、自民党の横暴を許したら、
結局、【毎回強行採決】とか、「今回も閣議決定で決めたから」
とかになっちまっただろ。

消費税だって、「社会保障に使う」「3%以上にはしません」
とか言っといて、
病床削減の報奨金に回して社会保障を削る目的に使ったし、
税率は、あっという間に10%になっただろ。
そこへ来て、インボイスでまたも零細企業から搾り取ろうとしてる。

他の法律も、最初に決めた制約はどんどん撤廃されて、
結局、金持ってねー人ばっかりが損するようになってく。

それと一緒だよ。
そーいう奴って、結局無茶苦茶のやりたい放題になっちまうんだよ。
そうならねー精神を持たなきゃなんねーし、
そういう政治屋を選ばねーようにしなきゃなんねーって事。
だから、このブルーフレームヒータ―も、
きっちり定期メンテができねー人には、お勧めしない。


あと、灯油もカートリッジ式のタンクじゃねーから、
灯油タンクをそばまで持って来なけりゃなんねー。
その時に、いちいち火を消すのがめんどーとか言う奴も論外。
時々、スタンドで、バカがエンジン切らずに、
しかも、くわえタバコでセルフ給油してるだろ?
あれと一緒。
爆死・焼死なら、他人にめーわくかけねーでやってくれって。
まあ、給油方法とかも考えとかなきゃなんねーって事。
ポリタンクを小さい台車に乗せて、
給油の時に近くに持って来ればいい話なんだけどよ。

灯油を入れるのは、自動制御じゃだめだぜ。
ゲージを見ながら、自分で止めてやんなきゃなんねーぜ。
自動制御だったら、こぼれるかも知んねーし、
センサーの部分までタンクに刺せねーかも・・・。知らんけど。

オレは、握った時だけ出るポンプを使ってる。
👇こういう奴。手動で圧縮空気をためて、灯油を送り出す。

電池もいらないし、なかなかいいぜ。

別に、昔ながらのシュポシュポでもいいんだけどよ、
こいつのいいとこは、
給油を止めた後ノズルに残った灯油は、
ノズルを上に向けて減圧ボタンを押せば、
ポリタンクに戻ってくれる
って所。


同じやつで、もっと安いのもある。


ブルーフレームヒーターと同じ色のもあるぜ。高いけど。

こっちは、ポリカンとセットの奴だぜ。

オレは、ポリタンクを、すのこの台車の上に置いて使ってる。
給油の時だけごろごろ持って来るんだよ。
楽だぜ。
すのこの台車は、板を足して補強して、
車輪も増やしてる。


使い始めの時は、出荷時のビニールをはがすけど、
普段使うときも使い方は一緒。
サイドのクリップを外して、


上の筒を傾けて、内炎板にかぶさってるビニールを取る。
出荷時の保護用なので、捨てればいいよ。



ここからは、
普段の点火の仕方。

灯油を入れて、しばらく放置したら、
消火装置のレバーを押し上げて、セット位置にする。


次に、
サイドのクリップを外して、上の筒を傾けて、
内炎板を露出させる。


つまみを回して、芯を上げる。


内炎板の穴が、上から4段まで見えるくらいに上げる。

火は、3カ所に分けるようにして付ける。

火をつけたら、筒を元に戻して、

高さが10mm位の青い炎になるように調整する。
この綺麗な青い炎が、正常な炎。


正常な青い炎の燃焼では、すすなどはほとんど出ない。
だからと言って、換気しなくていい訳じゃないので、注意。

消火する時は、つまみを回して芯を下げるか、
消火装置のセットレバーを下げるかする。
普通は、つまみだけでいい。
オレは、ビールも欲しい。そのつまみじゃねー。


大きさは、意外と小さい。
場所はそんなに取らねーけど、説明書では、
四方50cmは開けるように指示してる。

7~10畳用となってる。
オレの家では、14畳で使ってる。
家族には、あんまし暖かくないと評判は悪りーけど、
あまり暖かくし杉なのは、健康に良くねーとオレは思ってっから、
これでいいと思ってる。
しかも、オレの今住んでるとこは、暖かい土地だからな。

あんまし暖かくし杉にしない人で、
手入れが面倒でない人には、おすすめだぜ。

但し、上でもちとか焼けねーから。

参考になれば幸いだぜー。

お手入れについては、次回以降にうpしますわ。

んでまず。



記事がいがったら、応援してけさいん。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村
あくまでも記事がいがったらな。


オレは、グリーンを勧めるけどよ、ホワイトもなかなかだぜ。

黒は、ちょいと違うんだけどよ。詳しくはメーカー公式で。