2025年9月5日金曜日

オレのジーンズの行きつく先で、一番多いのはこれ。 でも、売る事はできねーんや


オレにとってはジーンズは、
普段着でもあり、作業着でもあり、外出着でもある。

買うのは、大概ノンウオッシュや。
洗いをかける事で、生地は少しづつすり減ってく。
製品になってから、全く生地が傷んでないから、
ノンウオッシュが一番長持ちするはずだぜ。
買ったら、やさしくお湯洗いして糊を落として、履き始める。
普段着でもあり、作業着でもあるので、履いては洗う。
もち、ちゃんと洗剤を入れて洗うぜ。


若い頃、無認可の作業所を手作りでやってた時は、
8時半からの仕事の1時間半前に出勤し
(週に3回ほどだけ)て雑務をこなし、
それから通常業務。
通常業務終了後に、19:00頃まで施設運営費を稼ぐ為に、
廃品回収とか、バザー用品回収なんかをやって、
その後は、施設のもろもろの仕事をして、
遅い時は、23:00過ぎから、翌日の作業の用意をしてた。
翌2:00過ぎたら、帰るのメンドーになっちまって、
職場に泊まったりもしてたっけな( ´∀` )
もち、残業代は無し。
手作りで福祉やるってのは、そー言う事。
休日もふつーに出勤しとったな( ´∀` )

よー働いたよな。腰も痛めたけどな…(👈これは笑えんわ)

労働の質と量は、
色落ちやダメージとなって、
客観的に誰もが認識できるものとして、
オレの作業着であるジーンズに現れる。
あの頃は、ノンウオッシュ新品の501が、
3カ月弱で2本、穴あき501に変わってた…
だから、93年以降のUSA製最終の501は、
50本以上穴あきにしちまった。
その穴あき501は、
解体して端切れになってるのが、16本あるけど、
それ以外は、周りのダチが欲しがったから、
穴の修理した後、もしくはそのままで、
ほとんどがみんなダチの所に行ってしまった。


ちゅー事で、
今は、若い頃みてーなハードワークじゃないけど、
普段着として、作業着として、外出着として、
ノンウオッシュからジーンズを履いてる。

そんな風に履いてっと、
若い時みてーにすぐには破れねーけど、
1年もしねーうちに、やっぱし穴が開いてくる。
特に、膝をついて作業するから、膝の部分と、
荷運びの際に大腿の上に荷を乗せるから、
いわゆるモモの部分が薄うなって擦れてくる




穴が開いたジーンズは、穴を直して、
外出着専用になる。直し方も色々だぜ。
過去のリペアーの記事で書いた通り、
パッチワークとかの面白いリペアーも大好きや。
直したジーンズは、
あんまし痛まないように、作業に使わないし、
出かける時だけしか履かない。


それでも、またまた、
直したところの周囲から、更に破れてくる。
それを、また直す。
 

これを何度か繰り返し続けると、
最後には、もう、
直しても直しても、すぐにまた破れる、
困ったボロジーンズになる。



大腿部の前面だけが、そんな困った状態のオンボロ生地で、
他の部分は、まだ使える。

そこで、解体して、補修用の生地として、
尻部分や、大腿後面の部分の生地を保管する。
破れた部分の欠損部に使う為に、
いろんな色のデニムの端切れをストックしてる。
生地だけでなく、
ジッパーとか紙パッチとかのパーツも、ストックしてる。

でも、そんなにストックっていらねーじゃん。
だから、こうやってたくさんの生地の端切れが溜まってく。
特に、
膝から下の部分の生地は、まだまだ丈夫だし、
色落ちもあんまししてねーから、修理にも使いにくい。

処分に困るから、パッチワーク生地を作って、

それで、座布団カバーとか、バックとかを作る。
前に記事にしたトートバックなんかも、
大量の解体デニムに困って作ったんや。
前の記事:トートバック17作目・18作目
あん時は、
80年代から90年代のUSA製リーバイスの生地が、
大量に余ってたんや。
今も、まだまだ余っとるけど…


でもな、
簡単なのは、
膝下の生地をそのまま使った
小さめのトートバッグだぜ。
簡単だから、作ってみてくれ。


こいつは、リーバイ・ストラウス ジャパンが、
1999年に出してた、50Sって品番のを
履き古した膝下を両足分繋げて作ったやつ。



袋の口の部分が、
裾の折り返し部分になるようにつなげてる。


持ち手は、ウエストバンドを使ってる。



簡単だぜ。
でも、
バックポケを移植してるし、トップボタンも残ってるから、
こいつを売ることはできねー。
【偽モン作って、売った】って事にされてしまうからな。
あくまでも、自分の趣味で作ったっちゅー事。
売りたかったら、メーカーがわからないように、
ポケットとかタブとかボタンは使わずに作らないかん。
でも、ジーンズ好きには、そんなんつまらんやろ?
だから、ダチに、
「いいじーぃ、売ってまぁー」って言われたら、
「おめーも、ダメんなったジーパンで作れまいや」
って言うたり、
「金は要らんよー、やるわ」
って譲ったりしとる。。

もう、こういうのいくつ作ったか覚えてねー。
買い物のマイバックになっとるやつが5個くらいある。
オレは、『履き古したレプリカには価値はない』
と思っとるから、こいつは大事じゃない。
USA製だった頃のジーンズで作ったやつは、
大事だと思ってるが、毎日の買い物とかに酷使してる。
生活道具として、最後まで役に立ってもらうだけ。

こいつは、オレの子の部屋に置いてある(オレの子の物)。
これ、オレの子が小学校の時、
絵具とか習字セットとか入れて学校に持っていっとった。
「なんでオレんちだけ、こんなボロイ手作りバッグなんや。
まじでムカつく。サイテーのクソジジイ」
とかって言いながらな。


アメカジ好きのダチは、みんな喜んでくれたのによ。

オレが好きなのは、
USA製だった頃のジーンズで作ったやつだけやけどな。




記事が良かったと感じたり、
気に入ったら、👇クリックで応援して下さい。

アメカジ系ランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ いろいろなハンドメイドへ
宜しくお願いします。

 


2025年8月29日金曜日

引責辞任って事にすりゃ、バカが納得してくれるから、うまくトンズラできるのにな…


知っての通り、ナンチャラの道の石丸の辞任表明。

落ち目組織からトンズラ決め込むって事なんや。


でもな、何故か頑なに、「引責辞任じゃねー」って、
言ってるらしーな。

YahooJAPANから貰った画像

なんでや?


この記事にもあるように、
【議席獲得でけへんかった責任を取って、辞任する】
って事が、この国の大勢のバカ共が認めてくれる
上手いトンズラの仕方やと思うぜ。


画像の記事に、
いつものようにオレの意見を書いてある通り、
本当は、政党における引責辞任って、
ある程度の軌道に乗ってる組織での事のはずや

【自分が立ち上げておいて、
初回からダメだったからって、責任取って辞める】
って、無責任そのものやんけ!

この場合は、軌道に乗るまで責任を持って続ける事の方が、
責任を取ったって事になるんじゃねーか?


この国の有権者は、
こんなコメント書くバカばっかしなんだから、
自分が立ち上げた党を無責任に投げ出す事も、
「そうです。責任を取って辞任します」
って言っときゃ、無責任トンズラをごまかせるのにな。

そうせずに、
今回の無責任トンズラを堂々と行うのか…

スゲーな。


『何がすごいか』って?

この国の、バカ有権者が“責任を取って辞める”って言えば、
無責任投げ出しを認めてくれる事に、気付いてねーのがすごい!

もし、石丸がそれに気づいているなら、
無責任投げ出しを、メディアが叩かないと確信してる所がすごい!


そんでもって、この無責任投げ出しについて、
YahooJAPANにニュースとして、
『無責任投げ出しじゃねーかよ!』って、
ニュースが載らねー現実と、
そこまで考えが及ばねー報道屋の劣化がすごい!



ってな事で、
劣化した報道屋のかわりに、オレが言ってやるよ。
「お前がやってる事は、
すべてが無責任だよ!
石丸伸二!」
ってな。

ああ、そうそう、
「『政策はありません』なんて、
金目当てを堂々と宣言してるみてーなもんだ。
そんな政党は、社会の為になんねーんだから、
さっさと解散しとけよ!」
って、
小学校3年以来なーんも勉強してねーオレの子(中1)が、
呆れた顔して言ってたぜ。




記事とか、オレの事が気に入ったら、
👇クリックして応援して下さい。
人気ブログランキング

『責任を取って辞めます』って言えば、
無責任投げ出しが正当化されそうな、
なーんも考えてねーバカばっかのこの国は、
『おかしいだろ!』と思ってる人も、
👆クリックして応援してください。


 


2025年8月27日水曜日

うまくいかねー事が予見できるから、今のうちにトンズラ準備中ってか( ´∀` ) これが、“日本の政治屋あるある”の無責任のいい例


あの性格の悪い政治屋バカ丸の作った、政策無しの政党、
【再生の道】こと、【最低の道】な。

知っての通り、参議院選では議席を取れんかったし、
これまで騙されてきたバカ有権者でも
こいつが何にもない空っぽ君だって事はわかったらしいな。

あれだけ、メディアで、
性格の悪さと中身の無さを晒せば、
誰だってわかるちゅーもんだけどよ、
それでも、金のにおいがするらしくて、
こいつの作った政党にしがみついて一獲千金を狙う、
未来の政治屋を目指す奴らがいる訳よ。

だが、
支持を失って今の状態になった事で、石丸伸二は、
「これじゃもうここはやってらんねーな」って、
創始者にもかかわらずに、
自分の作った党と自分に集まってくれた人に、
見切りをつけたって事なんだろーな。

うまい事、誰かに落ち目組織の面倒な運営やらせて、
自分だけは楽になる為の準備に取り掛かったってとこだな。

YahooJAPANから貰った画像

まじで無責任極まりねー奴。



記事の途中ですが、

アメカジ系ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
👆気に入ったらクリックして応援して下さい。

👇まだまだ続くぜー



これが仮にうまくいってたとして、
サイテーの道が議席を獲得してたとしても、
どっかの時点で、絶対投げ出しだぜ。

👇いい先例があるだろ?

バカタレんトの橋下さんは、維沈の会を作って、一世を風靡。
そんで、大ぼら吹いて、その成果を出す前に辞職して、
別の首長になって、また成果を出す前に辞職。
そんで引退。
そんで、自分が言い出した万博に人が集まりだしたら、
「万博やるって言い出した人、天才」とか言って、自画自賛。
まじでバカ。恥ずかしー( ´∀` )

大風呂敷広げた政策の成果を出す前に、しれっと引退して、
タレント業に戻っちゃう、この無責任野郎。

この無責任野郎は、タレント業で稼いでるだけじゃなく、
無責任発言垂れ流して、
国民を欺いてるし、性暴力被害者を傷つけてる。

まじでサイテー。



しかも、跡を継いだ後輩も、何にも成果を出してないのに、
万博とかのイベントやって、
なんか政治をやったみてーなフリ

しかも、強権政治。



金の成る木の政党を立ち上げてくれた先輩のおかげで、
金が儲かってる後輩君たちは、
もう引退して、タレントに戻ったはずの橋下さんに、
維新から講演料とか顧問料って名目で、
莫大な金が流してあげてる。

Xのリンク

これが、
金の為に政治ごっこやってる
日本の政治屋の実態。

そんで、それを目指して新しく立ち上げた政党が、
いくつも議席を取れてる。

でも、議席を取れなかったバカ丸出しんじのサイテーの道は、
「政策は無い」って言ってる政党に、しがみつく候補者と、
しれっとトンズラ準備する創始者。
無責任な日本の政治屋のいい例だろ?
なーんも勉強しねー中1のオレの子も、
「政策無いって言う所に集まった候補者って、
議員権力に集まる金目当てって事、バレてるやん」
って言ってたぜ。

いい歳ぶっこいた大人のくせに、
こんなのに騙されて、
または、こんなのと同類の
参政党とかチームナンチャラとか、
アホ百田のとこに投票した奴はもちろん、
維新に騙されて投票してるそこのお前も、
不倫玉木の自民民主、国民民主党に投票したお前も、
金目当ての無責任政治屋にコロッと騙される、
己の思考しないおつむを反省しろよ!



「こんなバカ共に投票なんかしてねーよ!」って人は、
👇クリックして応援してやって下さい。

人気ブログランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ いろいろなハンドメイドへ
「不倫の玉木なんざにゃ騙されてねーよ」って人も、
👆クリックして応援して下さい。





8年前に買ったマリンシューズがほつれてるので、修理するぜ。


今年の夏も能登の海に行ってきた。
だが、今年も奥能登は無理。
能登島だけ。そこいらへんは、また後日書くぜ。

子どもが幼稚園の時から、毎年1~2回、
海に連れて行ってたんやけど、
今時はマリンシューズがあるから、磯も平気だし、
便利だよな。
オレが子どもん時は、こんなもん無かったし。
このマリンシューズ、
オレが嫌いな名前だけブランドのプリントが入った、
ライセンス商品で、安物。
でも、3000円位した。
もっと安いのは、オレのサイズが無かったんや。残念。


で、海に行った後は、水道水でしっかり洗って、
乾かして、次回まで保管。

これを繰り返して、早や8年目。
COVID-19の時は、2年間海に行かんかったから、
実質6年、計12日使用やな。

普段履くもんじゃねーから、そうそう痛んだりしねーけど、
これだけ使こてたら、各部の縫製にほつれが出てくるわな。






5(4の下部)


1~4まで、同じかかと側の切り替えし部分がほつれてる。
5は、4の下。このままほつれ部分をほったらかしたら、
力がかかって、下の部分もほつれだすのだろう。

ってな事で、早速リペアーに取り掛かるぜ。
ハッポーはないので、普通のミシンで無理矢理縫うってのも、
オレとしてはアリなんだが、
2とか5とかは強引に縫うと、
ミシンの調子が狂う可能性がある。

なので、手縫い。
30番手のスパンを二重にして、やってくぜ。

まずは、5から。
底の付け根のギリギリから、縫ってくぜ。



2本針ステッチの上の段を縫い終ったら、

次は、
下の段の縫い目のほつれて無くなってる所から、縫い始めて、

残ってる縫い目まで重ねて縫うぜ。

それから、4の所に取り掛かるぜ。
写真は、出来上がり後。


1も同様にやっつけたぜ。


2も、同様。


3は、上の切り替えし(かかと)のステッチだけだったが、
底の付け根のステッチがほつれそうなので、
上から縫い留めておいた。

こんなもんは、海でしか履くもんじゃねーし、
普段履くスニーカーみたいに使う訳じゃねーから、
これでまた、来年からもしばらくは使えるだろーな。

もう、子どもは親と海に行きたがらねーだろーから、
そうなったら、パートナーと海に行ってもいいな。
いい歳こいても、こーいうのは楽しんだもん勝ちだぜ。
まえに、老夫婦が海水浴に来てたのを見た事があるけど、
すごい素敵なかんじだったぜ。






記事が良かったら、👇クリックで応援して下さい。