2025年4月6日日曜日

中学生の制服着用をさせたがるバカな大人は、全体主義賛美の奴orなんも考えてねーバカ



ちょい前に、オレの作った言葉「服飾全体主義」について、
第1回目を書かせてもらった。

今回も、服飾全体主義の様な気がするかもしんねーけど、
いちおー違う。
その事をまず説明させてもらうぜ。

服ってのは自由なものであるべきだし、
服を用いて自分をよく見せる事を【服飾】と言うのだとオレは思ってる。
だが、実際には、個を排し、集団を着飾る為の服飾もある。
例えば、軍隊や警察、警備員なんかがそうだ。
そうすることで、目的が達成されるのであるから、
その様な場合の制服化は、否定しない。
(イベントスタッフの揃いのジャンパーなんかも、目的達成の為ではあるが、
どう見ても、着飾るという感じではないので、服飾とは相いれない気がする。
よって、そのような場合を、“集団を着飾る服飾”に入れない)
また、制服は個人の服飾ではないため、
その存在そのものが全体主義的であるのは致し方ない。
よって、オレの要塞で議題とする【日本社会の服飾全体主義】の中には
入れない事にさせてもらうぜ。


ってな事で、前置きが長くなっちまったけど、
今回の話は、学生の制服、学生服の話だぜ。

これな。懐かしの詰襟、オレの子のだ。高かったぜ。
時代錯誤の昔の軍服が、まだ採用されてるんだよな( ´∀` )



オレの子が、今年から公立中学に入学するんだけどよ、
去年(?か一昨年?)までは、オレの子が行く公立中学校の登下校は、
【ジャージor制服のどちらでもいい】ってのだったんや。

それが、今年(?)から登下校は制服強制になったんや

なんでも、まことしやかな噂話として、
せっかく制服買ったのに、儀式の時しか着ないのはもったいない」
と、保護者から文句が出てるというのが、理由だそうだ。

それって、
自由なんだから、自分の子に制服を着させりゃいい話じゃね?
それによ、
子どもが、ジャージ登校の方が楽だって思ってるから、
制服着ないんじゃね?
(自分の子どもにだけ、制服着るように言えよ!
そんで、自分の子どもが制服着ないなら、自分の子どもに文句言えよ!)



それが本当に保護者から出てる意見だとは思えねー節もある。
この地域の新聞に、
COVID-19対策としてジャージ登校になったのを、
制服登校に戻す動きについて書かれていた記事にも、
保護者から「せっかく買ったのにもったいない」という意見が出てる
って書いてあった。

本当にそういう頭の悪い親がいるかどうかは別として、
そういう方向に、誘導したい奴らがいる事だけはわかる。


そもそも、制服は、「貧富の差が出にくいから」ってな理由で、
推奨されてきた。
でもよ、制服自体は高価だ。ジャージ2着を買うより高い。
ジャージ着用の方が、より家計にとっては優しいはずだぜ。
もったいないとか、貧富の差が…とかぬかすなら、
全員ジャージにすればいい話じゃん。制服を完全廃止してよ。

それによ、ジャージなら毎日洗えるし、干したりするのも簡単だぜ。
保護者の声を元にってな事言ってるけど、
保護者としては、毎日簡単に洗えるジャージの方が助かるぜ。
毎日洗えない制服でうろうろされるより、毎日洗えるジャージで、
毎日すぐに洗濯機に入れてもらえりゃ、家の中もきれいになるしよ。




記事の途中ですが、

アメカジ系ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
👆気に入ったらクリックして応援して下さい。

👇まだまだ続くぜー




新聞の記事を読んでも、
学校からの通達を読んで(上の学年の子の親に見せてもろた)も、
入学説明を聞いても、
この決定にそれらしい理由を付けようとしてるけど、
納得できる整合性の取れた理由は、1つたりとも無え!

こんなソッコーで反論されるような、
とって付けたような理由を付けてまで、
制服に戻さなけりゃなんねーってのは、
全体主義に憧れてるからじゃねーのか?


その証拠に、「中学生らしいから」「凛々しい」
とかって理由が上がってる記事も読んだ。
それに、近所の上級生の保護者からは、
「制服で凛々しい姿で登校する中学生を見たい」
「男子は詰襟で凛々しく、女子はスカートで女らしくすべき」
ってな沿道の高齢者からの意見があるって話も聞いた。
完全に全体主義に憧れてるクソやな( ´艸`)
男尊女卑丸出しのバカだしよ…
ドラえもんに頼んで、戦前に連れて行ってもらうか、
北朝鮮にでも行ったらどうだ?



大体がな、
中学生本人らの気持ちを全く考えてねーのが、
制服登校に戻したいバカな大人腐りきった所だぜ。

ほんと、思慮深さが進歩しねーまま、ただ歳だけくっちまった
権威主義のクソ野郎ばっかだぜ。
「自分は歳とってるから偉い」って勘違いしてんだろーな( ´∀` )


こーいう馬鹿大人が、弱い立場の人を苦しめるんだってーの。
当事者の中学生も、こんなバカな大人にはなりたくねーよな?



それによ、
ここまで「多様性」って言葉が言われ始めたこの社会で、
色んな人がいるってのをまだわかってねーのもクソ過ぎるだろ。

実はな、オレの子と同学年の子で、
オレが前に働いてた放課後デイサービスに来てた女の子なんだけどよ、
「Kくん(オレ)だけに言うけど、私スカート履きたくない。
自分が女でいいのか悩む。」って、打ち明けてくれた子がいるんや。
その子、中学になったら制服着るのが嫌で、
(その当時は、その前と違って)ジャージでの登下校になったから、
少しほっとしてるってオレに言ってた。
でもよ、あの子、登下校が制服に戻ったのを聞いたら、
すごく悲しくなるだろう。
(その子の進学する中学が制服に戻ったかどうかは知らねーんだけど)



制服強制させたがるクソ野郎は、
そういう子の事を何にも考えてねーんだろーな。
もしくは、LGBTQ+の人を差別してるんだろーな


まじで、クソ。
そんな配慮も出来ねークソが
教育を語んじゃねーよ。


教育委員会に、苦情いれとこーかな…。



気に入ったら、👇クリックして応援してやって下さい。
人気ブログランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ いろいろなハンドメイドへ




 


追記💬
7日に入学式なんだが、保護者のスーツの色も、黒一色なんかな?
流石にそんなことはねーだろけどな( ´∀` )
ちなみにオレの中高生の頃は、学ランが一般的だった。
オレらの世代は、ボンタンが主流だったが、
オレはボンタンはかっこわりーと思ってた。
だから、他の奴とは違うシルエットのパンツを履いてた。
もちろん、自分で手を入れたやつな。


2025年4月3日木曜日

大阪馬鹿ん博、やっぱ人気ねーのかな? それが、流行りとか噂が原因だったら、国民はバカって事


大阪馬鹿ん博のチケットを買って、
維新府政に協力する企業。
見返りの利権が何だか知んねーけど、
買ったチケはタンスに眠らせて置く訳じゃあんめー。

って事で、社員に配ったり、
社員に半ば強制的に買わせたりする企業もあんだろーな
って事は、想像に難くねーな。

また、そのチケットを懸賞の賞品として、
自社製品の売り上げアップを図るってのも、大量生産の企業あるあるだよな。


オレな、懸賞歴は6歳の時からの筋金入りの懸賞マニアやからな、
スーパーの懸賞応募はがきコーナーは、チェックしてるんや。


でもな、何か月たっても一向に減ってねーのが、
大阪馬鹿ん博のチケが当たる懸賞はがきや。
おい、これ、明後日4月5日締め切りやで!👆


この前の記事で書いたが、
せんばらなんちゃらって、スキンヘッドの奴が、
大阪馬鹿ん博に行かねー理由として、
「人気無い」とか言ってやがったけど、そーいうのが理由だったとしたら、
ほんま、他人の顔色見て他人と同じ事せな生きて行かれへんクソやな。

もしも、大阪馬鹿ん博に行きたくねーと思ってる国民の、
行きたくねー理由が、せんばらと同じ「人気が無いから」とかだったとしたら、
そーいう馬鹿こそ、この馬鹿らしい大阪馬鹿ん博に行くべきバカだぜ。



記事の途中ですが、
気に入ったら、👇クリックで応援して下さい。

アメカジ系ランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ いろいろなハンドメイドへ
宜しくお願いします。

👇まだまだ続くぜー。




大阪馬鹿ん博のチケが売れてなくて、
イソジン吉村が政府に泣きついたって話も、また違う記事で書いたけど、
その記事で引用したニュース記事の続きの記事だ👇。
YahooJAPANから貰った画像
こーいう、税金の無駄使いに反対してるとか、
掲げる理念とは本末転倒な開催計画とか、
カジノ誘致の為にでっち上げたイベントだからとか、
そーいう理由があって、
大阪馬鹿ん博に行かねー事を決めた国民ばっかなら、
まともなんだけどなー。

本当の所は、どっちなんかな?

多分、「流行りじゃねーから行かねー」ってバカが多いんじゃねーかな?

なんせ、👇こんなんとか、

👇こんな奴らを選んでる国民なんだからな( ´艸`)

あのバカタレんトの橋下さんに騙されて、橋下さんをはじめ、
橋下さんの作った日本維沈の会に騙されること自体が、
頭が動いてない証左。


こんな奴らに騙されて、こんな奴らを選んでるお前らも、
税金の無駄使いに加担してるのと同じだぜ。



こんな奴らに騙されて投票しちゃうようなバカじゃない人は、
👇クリックして応援して下さい。
人気ブログランキング

「大阪馬鹿ん博には行きたくねーよ」って人も
👆クリックして応援してください。

 


2025年4月2日水曜日

日本社会の服飾全体主義 1



何故だか知らんが、この国では、
他人と同じ行動が求められる。

それは、具体的に強制される場合もあるが、
昔からの慣習としての暗黙の了解的な強制もある。

また、新しく出てきた強制事項の場合は、
自ら新しい暗黙の了解を定義し、
進んで全体主義へ迎合しようとする奴隷根性的心理を、
社会全体の集団心理として行う場合もある。

休日に行くレジャーも、食べ物も、たわいもない会話の内容まで、
どいつもこいつも同じものを掲げる。

その中でも、着衣に関して、
「同じであるべきだ」とでも言わんばかりな、
この国の状態を指して、
オレは、『服飾全体主義』と呼んでいる。
オレの作った言葉だけど、読んで字の通りだ。
「たかが服くらいで…」って思うだろーけどよ、
そーいうのから、どんどん全体主義が蔓延っていくんだよ。
だからオレは服飾全体主義を許さねーんだよ。


今後、何回か不定期で服飾全体主義について書かせてもらうぜ。

今日、第1回目は、昔からある慣習の話ではなく、
結構新しい慣習として、ここ十数年見られる慣習についてだ。
今回取り上げるのは、スーツだ。
それも普通のスーツじゃなくて、リクルートスーツについてだ。

広島テレビから貰った画像

知っての通り、就職活動時用のスーツなんだが、
ウィキペディアによると、オレが生まれる前なんかは、
大学入学時に学ランを買って、それを卒業時に就職活動で使っていたらしい
(まじかよ!?女性はどうしてたんだ?!?)。
それでは都合が悪いという事で、就職活動向けのスーツを作り始めたらしい。
それが、リクルートスーツの始まりらしい。

この事に、オレは別に文句は無い。
あの150年前の軍服の名残の学ランの方がおかしいし、
スーツなら、今後も使えるだろうしよ。


記事の途中ですが、
人気ブログランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ いろいろなハンドメイドへ
気に入ったら👆クリックで応援して下さい。


まだまだ👇つづくぜ。



今朝、オレのパートナーと朝食時に話してたんだが、
昨日の4月1日、入社式で、黒一色だったらしい。
前出のWikipediaにも、
【1980年時点では・・・・・中略・・・色は7割から8割が紺系・・・・】
【現在までに、男女共に黒無地のリクルートスーツが確率・定着した。】
って、書かれてる。
確率じゃなくて、確立だろ( ´∀` )


おい!、
黒の無地じゃねーとだめ」
みてーな話じゃねーかよ!


いつの間に、「黒の無地じゃねーとだめ」
みてーな風潮になったのかは知らん。



でも、本当に、
黒じゃねーとだめなのか?

そうだとしたら、それはどうしてなんだ?

どうせ、誰も説明できねーんだろ?

そもそも、そんな風潮おかしいだろ?

一体誰が、決めやがったんだ? スーツ業界の誰かだな。
おい、スーツ業界よー、オリンピックでばれたからみんな知ってる、
権力と癒着してユニフォーム利権もらう権力の犬なのはわかるけど、
国民を画一化に導くのはやめろや!全体主義の手先め!



こーいう風に、
自主的に社会が全体主義化していくのが、
この日本って国だ。

そして、それに反した奴がいたら叩くのが、
この国の多くのバカ。

こんなつまらねースーツの色位で、
鬼の首取ったみてーに叩きやがるんだよ。



いいか、若者よ、
集団に紛れて目立たねーようにして、
自分を守ることをだめだとは言わねーよ。

ただ、これだけは覚えておきな。
自分がそこそこの立場になった時、そんなくだらねー事理由に、
他人を叩くクソになるなよ。
そんでもって、目立たねーようにしていても、
それはそれで叩くクソがウヨウヨ生息してんのも、この国だぜ。



だから、オレは、
服飾全体主義に乗っかって心を押し殺すだけ損だと思ってる。

オレは、黒一色のは、礼服しか持ってねーよ。
オレの甥っ子(左)は、就職活動この礼服で行ったのかな?
黒持ってるのに、わざわざ別に買うのはもったいねーよな。




👇気に入ったら、クリックして応援して下さい。

アメカジ系ランキング




    


2025年4月1日火曜日

権力側の捏造は、いつでも不起訴かよ。やりたい放題だな。全体主義国家かよ( ゚д゚)


またしても、ちょっと前の話で悪りーな。

去年、袴田巌さんの冤罪でっち上げ事件について、
静岡地方裁判所が捜査機関の捏造について指摘しただろ。

にもかかわらず、検察は畝本直美検事総長が、
捜査機関の捏造認定に対して、「強い不満を抱かざるを得ない」
ってぬかしたよな。

「自分の属する組織は絶対正義」って、
無根拠に妄信する人って、
権力側に立たせたらいかん人やろ。
こーいう人が上に立ってるから、自浄作用ねーんだよ

こいつ、自民党の裏金議員を不起訴にした事で、
自民党政権から地位を保障されてるんや。

行政府の権力行使機関の職員は、
もっと内省できる人じゃねーとだめだよな。


しかもな、畝本はこの談話の冒頭部分で、
「被告人が犯人であることの立証は可能」とまで言って、
この期に及んでまで袴田さんを犯人扱いまでして、
警察と検察の失敗を無いかのようにごまかした(名誉棄損だろ)。

「自分たちはミスなどない」とでも言いたいんだろーな。
ナプキン忘れた人叩く杉田水脈とその仲間のネトウヨみてーだな。


誰だって人間なんだから、ミスもするんだぜ。

それによ、誰だって、悪い事もやってしまう可能性はあるんだぜ。
「少しなら」とか、「たかがこれくらいなら」とか、
「今回だけ特別で」って言って、自分を甘やかしてよ。

畝本も、「今回だけ」とか考えて、
裏金議員を不起訴にしたんだろーけど、
そーいうのが、ズルズルと悪事を続ける心理の大元なんだぜ。

だから、いつになっても、こーいう捏造冤罪が起こり続けるんだぜ。


YahooJAPANから貰った画像
そんでもって、またまた冤罪捏造した権力側は不起訴。

その訳は、
「自分の属する組織は絶対正義」って、
無根拠に妄信する人ばかりが、
権力側にいるから。

いい加減にしろよ。


しかしよ、権力側に捜査機関があるのは、民主主義の欠点だよな。
なんかいい形態ねーのかな?



気に入っていただけたら、
人気ブログランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ いろいろなハンドメイドへ
👆クリックして応援してやって下さい。