2023年10月9日月曜日

統一教会と懇ろだった安倍を持ち上げる自民党と岸田は、民主主義のかけらも持ち合わせてはいない



安倍の国葬から1年が過ぎたけど、
もう終わった事だから、別に今更どうでもいいと思ってねーか?

今こそ、
安倍の国葬を強行した岸田政権の非民主主義的性格
検証されるべきだ。

統一教会との関係は、ずっと知れ渡ってた事だしよ、
その絡みで殺されたにもかかわらず、そこんとこは誤魔化し、
国葬を強行した。

それだけじゃねー。
はっきり言って、安倍晋三のやってきた事は、
法を無視した政治決定とか、友人優遇・身内優遇の金満政治とか、
そーいう、腐った支配権力の汚ねー所むき出しの政治。

それに加えて、子どもじみた行き当たりばったりのアベ政治。
アベノマスクとかな( ´∀` )バカとしか思えねー( ´艸`)

しかも、COVID-19対策がうまくやれる自信が無いからか、
またしても突然の政権放棄( ゚д゚)ポカーン

安倍政権時代の公文書の改竄は何度もあったし、
やらせミーティングとか、世論操作もいっぺーしてた。

極めつけは、モリカケがばれても、しらを切り通したし、
その為に佐川の命令で公文書を改ざんしまくった。

にもかかわらず、国葬にするって言いだした事には、
まじで呆れるしかなかったけど、
実際に国葬を強行した事には驚いたし、
世論の半数が反対してた国葬を、岸田が押し切ったのも、
正しく安倍の手法そのもの。

つまり、今の自民党は、
批判の声が6割以下なら、
押し切れるとみているって事。

こういうのを許してるのも、声を上げねーお前ら国民な訳だ。



オレは、常におかしいと思った事には、
声を上げることにしてるぜ。
じゃねーと、益々権力が好き勝手やるだろーし、
それでめーわくを被るのは、庶民だからな。

安倍の国葬は、
国民を納得させるような理由もなかったし、
安倍のやって来た悪行を
国民の意識から忘れさせる為の茶番。
更に、法的根拠も無く、行政権の濫用!
税金の無駄使い。
そんな金があるなら、困ってる人を助けることに使え!

岸田による安倍の国葬のゴリ押しと、
安倍の悪行をオレは忘れねーからな!

お前らも覚えときな。
おかしいと思った事は、おかしいと言わねーと、
益々搾られる事になるぜ!



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村


 

2023年10月7日土曜日

棚受けレールを延長して、備え付けの靴棚の無駄なスペースを使えるようにする



3月に急遽引っ越したんだけどよ、
今時の家って、収納が少なかったり、
他にも色々と、困ることがいっぺーだぜ。

まずは、玄関の靴箱が使いにくいんだが、
備え付けなので、位置とかは、直せねー。

扉も使いにくいんだが、
かと言って、取り外してゴミを出すのは問題があるし、
見栄えも悪い。
あんましかっこいい扉じゃねーけど、
扉で隠せるほうがいい。そのまま使うことにする。

しかし、靴箱で一番気になったのは、
無駄な空間だ。


この写真じゃわかりずれーが、上に無駄なスペースがある。
棚受けレールが短いので、一番高い位置にしても、かなり無駄が出る。

この無駄な空間を有効活用できるように、
同じ棚受けレールを購入して、延長することにした。
写真に写ってる靴箱は、片側だけ。
もう一つ、この右側に同様の棚受けレールが短い靴箱がある。


となると、棚受けレールは、2組8本必要になるのだが、
延長部分の長さは、たかが知れてるので、
購入は、1組4本だけにした。

レールの上下を切って靴棚二カ所に延長してやるのだ。


切れたら、


断面をやすりできれいに処理しておく。面取りもな。



脚立に上って、レールを付けたいとこの壁を叩いてみる。
やっぱりだぜ、
元々棚受けレールがある位置までしか、
下地板が入ってねー。

そこで、過去記事で紹介した石膏ボード用アンカーを使う。
参照:2022年9月22日の記事

棚受けレール4本を同じ高さに付けなければ、
棚がぐらついちまうから、過去記事でやったように、
正確な作業確実に同じ高さ
アンカーを入れるぜ。


まずは、仮止め。

壁からの距離を測って、垂直を確認。

1本目の穴位置を決めるぜ。

1本づつ穴を開けて行くぜ。
この穴をガイドに、アンカーが入る6.5mmの穴を開けるぜ。
そこいらへんは、以前の記事参照してくれ。
アンカーを入れた後、レールを付けてみて、
その都度、確認だぜ。
(もう片側の4本レールを付ける時は、めんどくせーから、
以前の記事でやった、ビスをねじ込んで頭を出しておいて、
そこに水平器を当てて確認する方式でやった。)

そしたら、下の穴も位置を決めて開ける。
レール1本あたり、二カ所のビスで壁に止めてる。
少なくとも二カ所いるだろーと思って、
レールの切断位置を決めたんだよ。


こうして、1本のレールの位置が決まったら、
もう1本のレールの位置を何度も確認して、
もう1本の穴位置を確認して、やっていくぜ。


高さがずれねー様に、何度も確認しながらだ。
正確に切られた板をあてがうといいぜ。

反対側も、垂直と水平の確認をしながらやるぜ。

オレの作業は完璧だったが、
元から付いてたレールの方が
垂直が出てなかったり、

4本の高さがずれてたりしてた( ´∀` )


完成だぜ。


棚受けを入れて、棚板を乗せるぜ。
ペコスが乗ってる棚板は、
元々のレールの一番上の棚受け金具取付穴に、
金具を付けて乗せた棚板だ。
一番上の棚板は、今回付けた延長レールの一番上の棚受け金具取付穴に、
棚受け金具を設置した。
この一番上の棚は、届きにくいから、キャンプ用品とか入れることにするぜ。


棚板が足りねーから、
前のアパートの時に使こてた自作の靴棚を解体して、
棚板部分をこの靴箱の棚板と同じ大きさにカットして、
表と側面だけ白いペンキを塗って増やした。

少し靴を入れてみるぜ。
この写真の後、更に4枚棚板を増やしたんだが…

全部入んねーよ!
玄関狭めーから、玄関には置けねーので、
結局、ブーツを15足ほど、
室内に置くことにした。

前のアパートの時も、中に置いてたしな…
やれやれ…

今回の作業は、引っ越し前に、突貫工事で色々仕上げたんだが、
そこいらへんの事も、おいおい公開していくぜ。
この作業で購入した棚受けレールの真ん中部分は、
他で使ったぜ。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ いろいろなハンドメイドへ


アメカジ系ランキング


2023年10月1日日曜日

外国人だろうが、日本人だろうが、同じ人間じゃねーかよ!


前に、入管法が改悪された事と、
入管の現場の差別について書いたけどよ、
今回のウィシュマさん事件における入管職員の不起訴も、
同様の差別の表れではないかと思う。
前の記事:入管の現場の職員が、いじめの様な暴力をしている根っこは…

前の記事で、オレは、
現場の職員の暴行と入管法の改悪を決めた政治屋の事実を示して、
入管職員の個人的な差別感情と、
それを容認している政府与党(+国維公)の政治屋の差別感情について述べたが、
今回は、地検の判断も、差別的だって事。


この経過を見てくれ。
中日新聞から貰った表だ。
参照:ウィシュマさん死亡入管幹部ら13人不起訴

ウィシュマさんが、症状を訴えだしてから、
尿検査の数値が出るまで1カ月だぜ。
しかも、その数値で飢餓状態だと診断されてる。

でも、受診まで半月以上放置

それでも、過失致死でもないってのか?


確かに、救急搬送されたら確実に死亡が回避されたかどうか?とか、
起訴する為の根拠が色々あるんだろーけど、
長期間放置しすぎなのは、誰が見たって明らかだろ!
その時点で、相手の人権とか健康とか、人格とかを
軽んじてる訳だ。
つまり、命を軽んじられた結果、ウィシュマさんは死んでるのだ。
それはやっぱし、過失致死だろ?


そして、その背景には、
入管職員の差別意識とか、
差別的雰囲気の集団における個人の感情の抑圧とか、
民主主義国家の公的機関としてあるまじき、
組織の体質があるんだろーな。

しかも、6月の入管法の改悪で、国家権力を牛耳る政府与党から、
現場へと差別のお墨付きを与えたみてーなもんだ。

そして、今回の名古屋地検の判断。

これじゃ、
「外国人を差別する国ですよ」
って言ってるみてーなもんだぜ。


恥ずかしー国だぜ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村



2023年9月16日土曜日

黒一色になりがちなブラックジーンズの着方に、ブーツで差し色を入れる


この前のブラックジーンとバイカー系Tシャツの時の記事な。

あん時履いてたのはこれ。

ウィスコンシン州のウェインブレナーシューカンパニー製
ソログッドブランドのモックトゥだ。


買った時から、何度か記事にしてるが、
買った時に書いた記事でも、ブラックジーンと合わせてた写真だったな。https://clothacccrafter.blogspot.com/2022/08/blog-post_12.html
この時は、平革紐。
ブラックジーンはドゥニームので、かなり色が落ちてる。

靴下で2色入れて、ロールアップで見えるようにして、
レモンイエローのTシャツをトップに着てた。

そのまま、レモンイエローTをインナーにして、
上着を着るなら、黒かグレー系になっちまうけど、
靴下をブルー1色に変更すれば、
似たような色味のブルーの上着を着て、レモンイエローTに
うまく合わせることができるだろ。

この写真の後、このブーツの紐は、何回も替えられた。
と言うのも、
オレはコーディネートの為に、
その都度紐を変える事がよくあるからな。


蝋引きの平紐に変えた時に、フックに刺さるから、
フックを加工した記事も書いたな。
https://clothacccrafter.blogspot.com/2023/04/blog-post.html



この間の記事の時の話に戻るぜ。
ブラックジーンズに、バイカー系Tシャツを合わせた記事な。
いかつさを緩和する為に、このブーツを履いたんだけどよ、
差し色になるブルーとオレンジが、バックプリントに入ってた。
これな


前は、胸ポケに、ブルーの文字があったんだが、
もう少し、色が欲しいだろ?

だから、ブルーの蝋引き平紐にする。


どうよ、紐、毎週のように変えてるけど、
今回のが一番好きだぜ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

履いてたのはこれのブラックな。👇これはダークブラウン。


明るいブラウンもあるぜ。