2025年2月12日水曜日

もらって来たかなり前のLEE200B とりあえず履いてみて、色がどーなるか見てみっかな

10月に親戚の若い子から貰って来たLEEだぜ。

日本製のこのタグや。





使こてる糸は、スパンや。
90年代後期からのLeeのレプリカは綿糸になるけど、
それより前のや。

でも、前に紹介したレプリカ草創期の奴みたいな
きれいなレイジーSではない。


これ、90年代中期のレプリカだと思うぜ。
あの頃、ダチが履いてたもんな。
この頃は、今みてーにLEEアーカイブスって言ってなかった。


なんで、若い彼がこれ持ってたのかは疑問だったから、
正月にあった時に聞いてみたんや。
そしたら、彼が高校生の時、ダチの家に行ったら、
ダチの兄貴(オレと同世代らしー)が、いらねーって言って、
ダチの部屋に持ってきたのをもらったらしー。


ってな事でよ、このかっこわりー色( ゚д゚)
これも、貰った時から、少しこんなんなってたらしーんだが、
親戚の若い子の所に来てから、更になんかで結構こすったらしい。

普通に履いてりゃ、いわゆるひげ位、簡単にできるんだけどな。
こんな風にわざとらしーのが付いてたら、
色が落ちた時は、そこがすぐに破れたり、
そこだけ不自然な感じになっちまうだろうな。

ボタンフライの上も、わざとらしい(;^_^A


でもよ、オレは金もねーし、作業着として履いてみる事にしたぜ。
って言ってもよ、最近現場仕事が入って来ねーから、
色落ちがどーなったかをここで報告するのは、
いつになるかわかんねーけど。



記事の途中ですが、
人気ブログランキング

にほんブログ村 ハンドメイドブログ いろいろなハンドメイドへ
気に入ったら👆クリックで応援して下さい。


まだまだ👇つづくぜ。




とりあえず、裾がひどいからよ、裾を直すぜ。

何か知らんけど、やたらと細かいピッチで、
しかも、50番か60番の糸で裾上げしてある。

しかも、曲げの太さが一定じゃねーし( ゚д゚)ポカーン

更には、左右の長さが違うしよ…( ´艸`)


解いていくぜ。


アイロンかけてきれいに伸ばしたら、


ほらな、左右の長さが違うし、曲げ幅も違う。

しかも、まっすぐ切ってないし…( ゚д゚)
前後で長さが違う…

できるだけ長さを維持しつつ、
まっすぐに、左右同じ長さに切りそろえるぜ。


そしたら、やっと再裾上げだぜ。
他の部分と合わせて、似たような色のスパン糸30番で縫うぜ。
ダチのDの所でチェーンステッチにさせてもらおうと思ったけど、
Dんちまで行くのは、車で1時間くらいかかるし、
オレのミシンで縫うことにした。

曲げ幅は、13mm。ステッチは、下から11mmの位置で縫ったぜ。


まあ、これがどんな色になるかは、
かなり時間が経たないとわかんねーだろーけど、
また報告するぜ。
期待せずに待ってってくんな。



👇もしよかったら、クリックして応援して下さい。

アメカジ系ランキング



 


0 件のコメント:

コメントを投稿

返信は、気づいた時になると思うぜ。また、話し合いにすらならねーバカとやり取りする気はねーから、どうしても書きたいなら心して書けよ。
オレの記事を読みもしねーで記事と関係ねー事、しかも妄想炸裂のデマを書き込む差別主義者のオナニー野郎のパチンコ屋の父さんのブログのバカは、迷惑なので次はぜってーに許さねーからな!しつこいわバカ!