2025年3月29日土曜日

スタンスミスの擦り傷の補色


ずーっと前に、皮革製のスタンスミスを買った記事を書いたけど、
オレ、一年に7日しかスニーカーを履かねーから、綺麗なままでよ、
結局、その後、放課後デイサービスの仕事やってた時の、
施設内の内履きに使こてたんや。

あそこをやめた後、内履き必要な職場は無かったし、
この結構使い込まれたスタンスミスを洗って、保管してたんやけどな、
少し前にまた履く為に出して来たんや。
ところどころ、銀面がこすれて、グレーの床面が出てきてる。

特に、つま先はひどくこすれてる。

今回は、このつま先部分を中心に、補色するぜ。

まずは、補色部分の脱脂をするんだが、
車の塗装の時と同じで、シリコンオフを使ってもいいと思うぜ。
布とかティッシュペーパーに、シリコンオフを付けて、
対象となる部分を拭く。


ただし、オレは今回、アサヒペンの革靴用塗料の下地剤を使った。
この革靴用塗料の下地処理剤も、革靴用塗料そのものも、
今でも売ってるかはわかんねー。
なんせ、これ、オレがガキの頃、
ドクターマーチンのカラーを変える為に買ったやつだからな。
25年位前じゃねーかな?もっと前かもしれん。
今は無きホームインホーマーの値札が付いてる。金沢の人しか知らんやろーな。
値段も180円ってなってるし… 相当古いぜ( ´∀` )

脱脂後は、12時間ほど乾燥させたぜ。



さてと、色を塗るにあたって、塗料を選ばんならんやろ?
まあ、よくあるパターンで行くと、染めQってのを使うんだけどよ、
オレ、あれはもう買わないと思う。
なんか、他の塗料との違いがよくわからんし、
顔料なのに「染め」って名乗ってるし、商品名が騙しっぽいじゃん?

それによ、あれ👆高いしよ。
最近じゃ、オレの生活範囲内のホームセンターには置いてないんや。
だから、買おうと思っても買えんがや。
昔買った残りは持っとるけど、白は無いしよ。

広範囲に、しかも伸びが必要な所に塗るなら、染めQなんだろーけど
(そーいう場合はお勧めするぜ)、
オレは今回、スプレーする気はねーんだよ。
あくまでもポイントを絞って、補色して―んだよな。

ってな事で、筆で塗っていくんだが、
透過色なので、濃い目の塗料を使いたい。

まあ、皮革用の塗料として有名なのは、アドカラーだ。
これ、結構いいよ。オレも違う靴で使ったけど、良かった。

オレんちには、アドカラーの白は無かったんや。
でもな、すぐにでも取り掛かりたい。
って事でよ、他の塗料を使う事にした。
多分、下処理さえしてれば、そこそこ密着すると思うんや。
それに、つま先部分だけやんか、乾燥後も伸びが必要な所じゃないしよ。

って事で、最近カンペハピオが売り出し中のNUROだ。
水性アクリルカラーだ。
アクリルガッシュみたいなもんだ。
こいつの白がちょうどあったので、こいつを使う事にした。
カンペって、カンニングペーパーじゃねーぞ。若い子にはわかんねーか( ´∀` )
カンペハピオって、関西ペイントなんだけどよ、
公式ストアな👇


NUROの白、こいつを筆に付けて、


色が剥げてる所に塗る。



向かって左、右足のが塗った後。


両足とも塗ったぜ。


透過色だから、少し時間を置いてから、二度塗りするぜ。


いい感じに仕上がったぜ。
少し履いてみたけど、塗料の密着もいい感じだぜ。

古びたレザースニーカーに悩んでる人は、やってみるといいぜ。




気に入ったら、👇クリックで応援して下さい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

返信は、気づいた時になると思うぜ。また、話し合いにすらならねーバカとやり取りする気はねーから、どうしても書きたいなら心して書けよ。
オレの記事を読みもしねーで記事と関係ねー事、しかも妄想炸裂のデマを書き込む差別主義者のオナニー野郎のパチンコ屋の父さんのブログのバカは、迷惑なので次はぜってーに許さねーからな!しつこいわバカ!