
にほんブログ村
たとえアメカジと言うベーシックで保守的な服装でも、新しい事も個性も確実に表現する事は可能。 逆に、その時は個性的だと思われても、流行に踊らされているだけであったり、環境を犠牲にする商業主義の走狗になり下がっているようでは、文化の歴史において、いずれ審判を下されるであろう。 これは、服飾に限った事ではない。文化全般に言える事である。そして、人類の社会制度の発展や、個人の人格形成にも言える事だ。 そこの所を踏まえて、オレは生きていくだけ。
まあ、おかしなことになったら、
まずは基本に忠実に操作が間違ってないか確かめるんだけど、
それでもおかしい時は、開けてみる。
ミシンは、シンガーの 103SF PLUMEUX 職業用のポータブルだ。
古いけど、使いやすいし、性能はいい。オレはなんだかんだで30年近くこいつを使ってる。
今回は、下糸巻きが回らなくなったので、その事について書く。
下糸巻きってのは、これ👇
まずは、左右のプラスチックカバーのパーツを外す。
その後、上のカバーを外す。
裏にある下糸巻きの軸とその周辺を確認するんだが、
上カバーとつながってるコードは、コネクタから外した方が作業しやすい。
下糸巻きの軸についてる円盤状のパーツ👇
これのゴムが劣化して滑りが生じてる場合は、
ゴムを交換することになる。パーツは売ってんのかな?
しかし、どう見ても綺麗だ。
オレはTVを見ねーし、見る気もねーし、見る時間もねー。
著名人がTVでバカ発言を繰り返してる事は、
ネットのニュースになってるから、それを読むだけ。
オレは超速読できるから、時間もかからねー。
偉そうなこと言って、
維新が改革を実行してるかのようなこと言ってる橋下だけど、
維新は元々まともな改革なんてやろーとはしなかった。
大阪市の給食無償化の件を、
「共産党の主張」とか「無理」とか言って、
その1年前まで吉村は拒否してた。
野戦病院の話も、共産党がガス政権に申し入れをして(8月19日)、
それを受けて政府が全国に通達した後に、
吉村は、まるで自分が考えたかのように野戦病院発表をして、
マスコミもそんな風に報じたんだよな。
例を挙げるまでもねー。
橋下こそが、カネの亡者である事くらい、
ちょっと話を聞いてりゃわかるだろ。
維新がまともな政党じゃねーのは、
橋下が付かず離れずセットになってるから。
講演料として橋下が維新から貰った3400万円は、
元々は政党助成金とか言う名の税金ばら撒きだろ。
改革とか言うのなら、その金貰うな!
こういうこと、TVで報道されてんのか?
どうせされてねーんだろ。
だから、TV依存症のお前らは、ますます騙されるんだよ。
国会議員が個人で出席する会合のあいさつ文とかを、
官僚に作らせてるらしいぜ。
厚生労働省内で調査したらしい。
記事はこれ👇
この谷ナンチャラって俳優の事は、申し訳ないが全く知らねー。
TV依存症、映像依存症のお前らと違って、そういうの興味はねーからな。
知らねーから、詳しく突っ込むつもりもねー。
でもよ、この発言には突っ込みどころしかねーから、
ちょびっと突っ込んでおく。
「予兆的トラブルがない」とか、何言ってんだ?
トラブルなんて、見える所でしかねーと思ってんのか?
「連絡とって」って、見えねーようにトラブってんのに、
事件が起こるまで相手もわかんねーから、連絡の取りようもねーんじゃね?
「見守る」って、それで防げるもんでもなかろーが。
なんか、“いかにも、もっともらしい”事言ってっけど、
薄っぺれーのがよくわかるぜ。
そういうの、橋下みてーだからやめとけ。
「いきなり」とか言っても、仮に長年威圧的な関係を強要されたりしてたら、
反抗の一言も言い出せない状態になるのは当たり前。
そんな簡単な心理もわからねーの? それとも、そういう想像できねーの?
それで俳優って大丈夫か? 役作りできんのか?
まあ、オレが心配する事じゃねーけどな。
思考が抜けたもっともらしい言葉で、
TV依存症・映像依存症のバカを焚きつけるのは、
自分至高演出依存症の橋下だけにしてくれや。
でもよ、橋下もいらねーけどな。
お前らも、こういう事件が起こる度に、
勝手な想像でとやかく言うのはいい加減にしろよ。
オレの子が幼稚園に行くときに作ったショルダーバッグ。
作った時の写真。
肩ひもの付け根と底部分は、革でラフアウト。
子どもが座った時に床に擦る部分だから、革を使って丈夫に作ってある。
内側。これも作った時の写真。
湯通しした11号帆布で内張を作って、底部分を外せるようにしてある。
洗濯時に乾きやすいようにってことだ。
3年間使ったが、全く破損はなかった。
小学生になったから、オレが貰って使ってたんだが、
これだけ使うと、洗っても取れねー汚れも出るし、
結構いい風合いになってきた。
内張りがあるので、手縫いで治す。
すぐに終わったぜ。丈夫に作っとけば、修理もほとんどしなくていいし、
長持ちする。
この国の企業は、そういうものづくりをしないメーカーだらけ。
だから、いつまでたっても使い捨ての文化から、脱却できねー。
お前らも、そういう企業に騙されんなよ。
|
|
やっぱ、ワークブーツとかの丈夫なブーツは、蝋引き紐がいい。
靴紐の色は、「どうしてもこれじゃねーと」って色ってあるだろ?
今回は、この平紐に蝋引きを施す。
タイトル通りだ。
そんな奴ばかりが政治屋になるし、選んでいるのは国民。
しかも、そんな奴が政治屋をやめてTVに出てるのを許しているのも国民。
まあ、頭カラッポにして、そういう奴に心酔したいTV依存症のバカばかりだからな。
|
|
自分で絵描けねー奴は、これ👇にしとけ。 |
|
|