Yahoo JAPANから貰った画像
この間、一周忌を迎えた、差別意識を微塵も隠そうとしなかった
にほんブログ村
たとえアメカジと言うベーシックで保守的な服装でも、新しい事も個性も確実に表現する事は可能。 逆に、その時は個性的だと思われても、流行に踊らされているだけであったり、環境を犠牲にする商業主義の走狗になり下がっているようでは、文化の歴史において、いずれ審判を下されるであろう。 これは、服飾に限った事ではない。文化全般に言える事である。そして、人類の社会制度の発展や、個人の人格形成にも言える事だ。 そこの所を踏まえて、オレは生きていくだけ。
Yahoo JAPANから貰った画像
この間、一周忌を迎えた、差別意識を微塵も隠そうとしなかった前にも記者に「次の質問どうぞ」と言って、無視し続けたよな。
あの無責任かつ不誠実な態度って、やっぱ反省されねーんだな。
去年、10数年ぶりに確定申告をした。
今年は、去年に続いて、昨日申告に行ったぜ。
とは言え、還付申告じゃねーし( ´∀` )
職場はどれも源泉徴収されてねーからな。
まずは、整理券をもらいに、開場の1時間前に行ったら、
整理券は、開場後2時間経った時間になってる。
仕方ねーから開場後1時間45分経った頃に、整理券もって出直し。
そこから待つこと2時間半。やっと入力の番が回ってきた。
10数年前と違うのは、自分でパソコンに入力させられる事。
あれが、見にくいというか、使いづらいんだな。
確認ボタンを押したら、確認画面になるんじゃなくて次に切り替わっちまうしな。
そんでもって特殊な用語が並ぶ。
係員は、うろちょろしてるけど、捕まえるたびに違う人だから、
自分の立ち位置を毎回説明しなきゃんなんねー。
「私は、数社のパートの申告に来ているのですが、社会保険は、妻の…」とか
毎回説明する。
10数年前の対面で作成してくれてた時は、
もっと複雑な状態を申告にいってたけど、
20分で終わった。
今回は、なかなか職員を捕まえられねーし、
何度も違う職員に自分の説明をしなきゃなんねーし、
入力画面は戻らねーしで、1時間近くかかった。
マイナンバーを入力する画面は、番号をメモって行ってたから
ただ入力するだけ。カードなんかいらねーし。
マイナンバー交付の申請書は、最初の奴にしか番号が書かれていないから、
後から来た奴持って行っても、番号はわからねーから要注意だぜ。
なくしちまったときは、住民票に番号付きってのがあるから、
それで番号を知ることができるぜ。って、友人のAが言ってた。
オレは、番号を職場に言わなきゃなんなかったから、
メモ帳に書いてあったから、それ見て入力した。
そういえば、年末に来てたな。これ。
9月末までにって、もうとっくに過ぎてるしよ( ´∀` )ググってびっくりしたぜ。
FIDELITYって、日本でずいぶんメジャーになったんだな。
今は日本で企画したのを大々的に売ってんだな。
今、日本で買えるのも製造はアメリカなんかな?
オレのPコートは、どれもかなり前のもんばっかだから、
虫食いには気を付けてたんだけどよ、
ショットのとかは、大丈夫そうだけど、FIDELITYのに穴が開いてた。
ロケットが打ちあがったら、「打ち上げ成功」って言うのはわかるぜ。
でもよ、打ちあがらなかったのに、失敗ではないらしい。
怖えーな。感想もおいそれと言えねーぜ。
さぼり癖だってよ。
Yahoo JAPANから貰った画像
この馬場って奴は、衆議院選で、
「私立高校の授業料無償化、
これを47都道府県の中で大阪だけが完全に無償化している」
って嘘ついて、指摘されたら、
「選挙の時ですから、何を言ってもいい」とかなんとかぬかした奴。
2022年3月23日 馬場会見
— MMT太郎🐶日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 (@MMT20191) March 23, 2022
及川さん
「総選挙の時の街頭演説で馬場代表が
『私立高校の授業料無償化、これを47都道府県の中で大阪だけが完全に無償化している』と仰ってるんですが、これは本当でしょうか?」
馬場
「国会のような公の場で言ってるのなら大問題ですけど、選挙の時ですから。」 pic.twitter.com/aC8JMQ1zJi
維新は毎回、大阪での成果を歌うけど、
維新府政・維新市政の前からの成果だったりするし、嘘ばっか。
成果ネコババのネコ馬場代表ってか。
嘘つき癖直してから言えや! カス!
誰だこいつ?
こんなのがTVで重宝されてんのか?
こんなのとか出すことで視聴率稼ごうとするなんざ、オレの子のカーゴパンツだ。
つい最近買ったばっかなのに、もう破ってきたぜ。
よく見ると、生地が裂けて垂れ下がってる。