深入りしねー方がいいぜ。
深入りしたら、やるかやらねーかになっちまうからな。


アメカジ系ランキング
たとえアメカジと言うベーシックで保守的な服装でも、新しい事も個性も確実に表現する事は可能。 逆に、その時は個性的だと思われても、流行に踊らされているだけであったり、環境を犠牲にする商業主義の走狗になり下がっているようでは、文化の歴史において、いずれ審判を下されるであろう。 これは、服飾に限った事ではない。文化全般に言える事である。そして、人類の社会制度の発展や、個人の人格形成にも言える事だ。 そこの所を踏まえて、オレは生きていくだけ。
深入りしねー方がいいぜ。
深入りしたら、やるかやらねーかになっちまうからな。
|
|
ちょっと前の気になってたニュース。
東南アジアの人とか、中国の人とかって、逞しいよな。
|
|
この間の記事で、
子どもみてーな思考内容のクソを紹介したけど、
ロダンとかの菅という奴の「議員に敬意を払え」とか、
議員自身の横暴発言とか…これ、二階だけじゃねーよな、
麻生のいつもの発言も然りだぜ。
自分が偉いと思ってる奴と、
それをのさばらせることに協力してる奴。
その相互関係がしっかり成り立ってるのが、この国だ。
オレが若い頃働いてた施設で、
施設を作った上司と大事にしてた事がある。
とか言っても、そこが気に入って、
強引に自分をアピールして、無理矢理就職させてもらったんだけどよ(笑)
それはよ、
「指導員という職種ではあるけれど、対等な人間関係を大切にする」
「その為には、指導員と呼ばせない。あくまでも職員」
「先生などとの呼称は、もってのほか」
って事だ。
別に、明文化されちゃいなかったが、
当然のようにそれを全員でわかってた。
対外的に職種を説明する際には、
指導員と言う言葉を使ってはいたが、
誰もが同じ人間である前提においては、
使わん方がいいって事だ。
先生などと言う、更に上をいく、
ひれ伏させる効果抜群の呼称などは、当然だろ?
同じことは、議員にも言えるだろ?
社民党とか共産党の議員は当然のように先生とか呼ばれてねーな
(れいわもか?)。
旧民主党の一部(現・立憲民主党の一部)もそうだな。
対して、議員=偉いと勘違いして、
のぼせ上がった自民党とそれに近い政党の議員
(でも全員じゃねーんだろ???)。
先生と呼ばれて、いい気になってやがんだな。
だから、今回こんなニュースにうれしく感じたんだぜ。
これ、「他にも大事なことがある。話し合うことなのか」流石は江川紹子さんだぜ。この人、マジで頭いいぜ。
オレは、国葬じゃなくて、
|
|
80年代のポーランド軍物と言う話だが、
同じ規格でソ連軍との触れ込みで売ってるのを見た事がある。
当時の東側の軍装品の中では、かなりの数が作られて、
各国に流通したんじゃねーかと思うけど、
オレはマニアじゃねーから知らん。
ストラップが面白いから、去年通販で買ってみた。
生地は、リネン混紡みたいな奴で、オレ好みじゃねー。
でも、大きさはイイ感じなので、普段使いにいい感じだ。
|
週に1回くらい使用して来たけど、
早速ストラップが切れかかってるぜ。
同じ幅のコットンテープを用意したけど、小中学生に一人につき一台のタブレット端末を貸与って事になって、
オレの子は、タブレットをいじり続けるだけの依存症になっちまった。
オレの家では、Wi-Fi を接続して、モバイル通信はしないようにさせてるのだが、
他の子は野放しらしい。
だから、通信費がかさんで大変なことになってるらしい。
勉強の為ならいざ知らず、
全く勉強にもならねー変なゲーム
(それも、暇つぶしっぽいやつ)とか、
0.01mmもためにならねー動画
(幼稚な電子音に合わせて、キャプチャしてきたキャラクター画像が、
ちかちか点滅するだけで、動画とも言えねーようなの)を
延々と近距離から見てる。
返事もしねーし、何もやりゃーしねー。
おまけに、トイレに行くのすらめんどくせーらしい。
宿題もタブレットで出てるらしーのだが、
いくら言ってもやりもしねー。
毎日、学校からオレの所に電話がかかってくるけど、
オレが怒鳴りつけてもやらねーのに、これ以上どうしろってんだ。
タブレットの代金と契約料と通信料は、税金から出てる。
儲けているのは、キャリア。
それを決めたのは政治屋。
結局、子どもの勉強の為とかぬかすけど、
大企業を儲けさせて、
その企業から政治献金を受け取りたいだけだろ。
これが、
この国を動かしている自民党と
その類似政党が群がる
利権の正体。
|